音楽著作権関連

「ダウンロード違法化/iPodの補償金対象化」がほぼ決定した件と、ITmediaの記事で抜粋されている発言についての補足」について。

良い悪いではなく、そういう厳しいDRMが普及する状況になって消費者が自由にコンテンツを楽しめなくなるのなら、返還制度がきちんと実効的に機能する枠組みがある上で1台あたり数十円とか上限を非常に安く設定して補償金を払い、その上で家庭内の私的複製を阻むようなことを権利者がしない……つまり補償金がなくてDRMが厳しい世界と、広く薄い(十分に安い)補償金払って家庭内ではコンテンツを自由にコピーできる世界の二択しかないなら、僕は後者を選ぶ」というような趣旨のこと。細かい発言とは多分違うかもしれないけど、少なくともそういう意図があってかなり細かい条件を付けて、この話をした。

発信者の真意を伝えることが難しい、という一例なのだろう。


さて、記事の内容について。
権利者擁護の立場に立ちながらも、そもそも補償金が確りと権利者に割り振られているのか?と言う点については触れられていないように感じる。
つまり、現状権利者に還元されえないシステムについて取立てだけ強化すること自体が正しいのか、と言うこと。
DRMか補償金か」と迫られたら「どちらも無しで」という選択肢を提示することが必要だと思うのだが…そういう事を考える会議ではないのかもしれないので、私の指摘は的外れなのかもしれないが、会議とか交渉ってのは相手の提示してきた内容とこちらの提示する内容とを摺り合わせることなのだから、相手の提示してきた内容のみを検討するのでは最初から負け戦でしかないと思うのだが。
私的録音録画小委員会の議事録を斜め読みする感じでは、「権利者の権利をどうやって守るのか」と言うことが主題のように思うが、「現状守られているのか」と言う点について語られているようには読めなかった。
現状補償金制度やDRMによって権利者が守られていると言うことであれば構わないのだが…果たしてそうなのだろうか?


誰もが権利を主張しすぎればとても住み難い。
「皆の権利を守ろう」と言う耳障りの良い合言葉によって、我我はどんどん自由を奪われ隷属させられていることを理解すべきだろう。
何故なら、自由や権利と言う言葉は行使できる立場にいなければ意味が無い為、強い奴にとっては都合が良いが、弱い奴にとっては都合が悪いのだ。


私は、自分達の生活を守るためにも自由や権利はもっと制限されても良い、と思っている。