海外企業の音楽事情

AmazonMP3と言うサービスが去年から登場。

オンライン小売業者である同社は米国時間9月25日午前、Appleの「iTunes Store」に競合するものとして大きな期待を集めていた「Amazon MP3」のパブリックベータ版を開始した。デジタル著作権管理(DRM)によるコピー保護を受けない200万曲以上の楽曲を提供する。つまり、どのようなコンピュータ、音楽プレーヤ、音楽対応の携帯電話でも再生可能であることを意味する。


 Amazon MP3はDRMフリーの楽曲に焦点を合わせているため、楽曲の種類はiTunes Storeほど豊富ではない。Sony BMGWarner Music Groupなどの大手レーベル数社は、DRMフリーの楽曲提供を開始していないため、これらのレーベルの楽曲はAmazonの新しいオンラインストアでは提供されない。しかし、Amazonは、それでも2万のメジャーまたは独立系レーベルから18万のアーティストの楽曲が提供されると宣伝しており、その中には、楽曲を初めてDRMフリーのフォーマットで提供する有名なインディーズレーベル数社も含まれているという。


 各楽曲は、256kbpsでエンコードされ、これはAppleDRMフリーのプレミアム版「iTunes Plus」で提供される楽曲と同じ品質である。Appleでは通常の1曲99セントに対し、これを1曲1.29ドルで販売している。AmazonAmazon MP3の価格設定は、89セント(ヒットソング上位100曲を含む)から99セントの間で、アルバムは5.99〜9.99ドルである。


 AmazonAppleに真っ向から勝負しようとしているのは明らかであり、批評家らから厳しい視線が注がれる価格体系、ファイル品質、汎用性というAppleが苦しい側面から攻撃を仕掛けることにより、デジタル楽曲提供の独占状態を打ち壊そうとしている。しかしこれは、DRMフリーの楽曲のみを提供して一部で有名となったオンラインミュージックストアである「eMusic」にとっても大きな打撃となり得る。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20357198,00.htm

著作権に煩いアメリカでさえDRMフリーの曲を安価で提供している。

 日本でのサービス展開の可能性について、アマゾン ジャパン広報部に問い合わせたところ、「現状ではコメントできない。ただし、まずはAmazon.comでサービスを提供し、ユーザーの反応を見てインターナショナルで展開していくというケースは数多くある」と回答している。

こういう記事を読むと、やはり日本で音楽事業を展開しようとするとJASRACがネックなのか、と思ってしまう。

 日本音楽著作権協会JASRAC)は17日、米Appleが日本の「iTunes Store」で販売した楽曲の著作権使用料を支払っていないと報じた朝日新聞の記事について、「正確さを欠く内容で誤報である」と否定した。

 17日付の朝日新聞では、「iPod VS. JASRAC」などとして、国内でiTunes Storeが開始した2005年8月から2007年3月末までの1年8カ月にわたり、AppleJASRACに対して著作権使用料を支払っていないと報じていた。この記事についてJASRACは、「iTunes Storeでの利用曲目の正確なデータを得るための解析作業に時間がかかっているが、Appleからは暫定的な著作権使用料がすでに支払われている」とコメントした。

 iTunes Storeで販売する楽曲についてJASRACは、Appleから1曲あたり7.7%を著作権使用料として徴収することになっている。しかし、両者間での事務手続きが遅れていることから、JASRACが2005年8月から2006年8月までの著作権使用料を2億5,000万円と暫定的に算出、これをAppleが了承して支払ったかたちだ。

初期投資に2.5億とは、Appleにとっても少なくない金額だろう。
ちなみにiTunesでの販売価格は1曲150円と、1ドル=120円と考えても向こうより30円以上高い。日本で販売するならアメリカの著作権管理料は別になる筈なのだから、その分の値引きがあれば30円以上高くなる必要も無さそうなのだが。


ちなみにYahooも楽曲提供する予定

 Associated Pressの報道によれば、ポータルサイトの米Yahooは、オンライン音楽配信サービスの提供に向けて、大手音楽レーベルとの初期段階の協議に入っているという。


 同報道は米国時間1月23日遅く、匿名のレコード会社幹部2人が、詳細はまだ交渉中であるとしつつも、Yahooは、有料または広告付きの無料サービスの一環で、MP3音楽ファイルの提供を行う可能性があると語った。


(略)


 Amazonは、EMI、Sony BMG Music Entertainment、VivendiUniversal Music Group、Warner Music Groupと提携している。

気になったのは一番最後の部分。日本では著作権管理をJASRACが一括で行っているため、個別の企業に対して楽曲提供をすることができないのがネック。

 また、現時点においてYouTubeニコニコ動画にコンテンツを提供しているコンテンツホルダー東京メトロポリタンテレビジョン吉本興業、EMIミュージックなど)もいらっしゃいますが、仮にサイト運営者側と正式にパートナーシップを結んでいた場合においても、管理楽曲の使用が認められた場合においては使用料の徴収、ないしは削除要請を求めていきます。

http://japan.cnet.com/interview/biz/story/0,2000055955,20364047-3,00.htm


今の日本では税金以外に払うものが多すぎてとても割高な生活を強いられている。権利者を名乗る利権団体や広告代理店と言うような中間搾取団体の力が弱まらない限り、ちょっとした娯楽を楽しむ事もできなくなってしまう将来が繰るのではないか心配。